MENU

【現役看護師が教える】バリ島旅行で気をつけるべきこと

バリ島旅行をもっと特別に!安心と実績のオプショナルツアー
バリ島を訪れるなら、ただ観光するだけでなく「特別な体験」をしませんか? Rakuen Bali は2008年の開業以来16年以上にわたり多くの旅行者に最高の思い出を提供してきた信頼と実績のあるツアー会社です。
私たちは、バリ島の豊かな文化、美しい自然、そしてここでしか味わえない感動を、独自のネットワークと長年の経験を活かしてご案内。さらに、日本人スタッフが常駐し、無料相談や専属コンシェルジュのサポートがあるので、初めての方でも安心してご利用いただけます。
「せっかくのバリ旅行、もっと楽しみたい!」 そんな方は、ぜひ Rakuen Bali のオプショナルツアーをチェックしてみてください!

目次

バリ島は魅力がいっぱい!でも気をつけるべきことも

エキゾチックな雰囲気、美しいビーチ、神秘的な寺院——バリ島は、多くの旅行者を魅了する楽園です。異国の文化に触れ、心も体もリフレッシュできる特別な旅になることでしょう。

しかし、楽しい旅行の裏には、思わぬトラブルが潜んでいることも。文化の違い、気候、食事、そして現地の医療事情を知らずに訪れると、せっかくの旅行が台無しになってしまうこともあります。

そこで、今回は現役看護師の視点から、バリ島で安心して過ごすための重要なポイントをまとめました。これを読めば、事前にしっかり準備をして、思いっきりバリを楽しむことができます!

飲料水


バリ島の水道水は、一般的に飲用に適していません。飲料水は必ず購入して、飲み水以外にも歯磨きや顔洗いなどにも使用するようにしましょう。そこまで神経質にならなくても、と思うかもしれませんが本当に気を付けてください

また、レストランで提供される氷も注意が必要です。冷たい飲み物をオーダーするときには氷抜きにしてもらったり、冷たい物はペットボトルの物だけを購入するなど注意が必要です。

一般的に水は500mlで40~90円程で売っています。

ちなみに私のように胃腸がとても敏感な方は再利用されているボトルの水も口に入れないことをお勧めいたします。

これはウォーターサーバー用のボトルですが、右側のAQUAのボトルは再利用されていますので避けた方が無難かと思います。ちなみに左側のLe Mineraleのボトルは使い捨てですので安心です。

この他にもホテルでよく見かけるガラス瓶のタイプもリサイクルとして使われている形跡があれば避けることをお勧めいたします。そのためうがいを含め、口にする水は購入した水を使う方が良いでしょう。

食品衛生

バリ島の飲食店は、日本と比べると衛生面が不十分な場合があります。食品が十分に加熱されているか、生食材を使用していないかなど、食品衛生には十分な注意が必要です。また、果物やサラダ類など、洗浄されていない食品は食べないようにしましょう。

色々な方に話を聞きますが、みんな「お腹を壊した」と言います。お腹の調子が悪くならない方はいないんじゃないかと思うくらいです(笑)。私はかなり気を付けて、レストランやホテルの生フルーツや生野菜すら食べないようにしていましたが壊しました。ですのでお腹の調子が悪くなるのを前提として普段の飲みなれている薬や整腸剤を持って行くことをおすすめします。私は整腸剤ポカリスエットの粉を持って行きました。これが結構役に立ちました。

下痢止めをおすすめしません。悪い物が身体から排出されるのをストップさせてしまうので、脱水にならないように水分をしっかり取りながら排出した方が良いためです。

インドネシアの整腸剤。中身は炭が入っています。

これはインドネシアで売っている下痢の解消や毒素を吸収してくれたり、胃腸の不快感の改善もしてくれる飲み薬です。コンビニやドラッグストアで手に入ります。値段は80円程度です。 
中身は活性炭の錠剤で、1回に5~7錠を水で服用します。服用後は便が黒くなります。服用の注意点としては便秘体質の方は服用を注意してください
ちなみに妊婦の方でも服用できます。活性炭は体内に吸収されません。

紫外線対策

バリ島はほぼ赤道直下に位置し、日本と比較して紫外線量が多いため注意が必要です。特に肌が弱い方や小さなお子様は十分な紫外線対策が必要です。長袖や帽子、サングラス、紫外線カットの入った日傘などを使用し、日焼けを防ぎましょう。また、日焼けによる肌トラブルを防ぐために、スキンケア用品も忘れずに持参しましょう。

正直暑すぎて長袖や長ズボンは使用できないと思います。私は汗がすぐに噴き出てきて、日焼け止めを3時間毎くらいに塗り直していました。日傘があればとても快適に過ごせると思いますので、持っていくことをおすすめします。日傘が難しい方はuvカット帽子を是非持って行ってください。

蚊対策

バリ島は熱帯地域に位置するため、蚊が多く発生します。そのため、蚊に刺されないための対策が必要です。虫除けスプレーや蚊帳などを使用し、できるだけ袖やパンツなどで肌を覆うようにしましょう。また、蚊が発生する時間帯は日没後から早朝までが多いため、この時間帯は十分に注意しましょう。

「日本のスプレーは効果がない」という情報もあったので、私は現地で購入したスプレーや虫よけクリームを使用しました。個人的な感想ですが、スプレータイプの虫よけは汗をかいてすぐに落ちてしまい、クリームの塗るタイプは長時間効果を発揮してくれました。私が購入した物はこちらです。値段も安く、効果があったので良かったです。他にも色々な種類がありました。

交通事情

バリ島は、道路が狭く交通事故が多いことが問題となっています。特にバイクや自転車での移動は危険が伴いますので、初めての方は車両のレンタルや運転は控えましょう。また、タクシーなどの公共交通機関を利用する場合も、運賃交渉をしっかり行い、危険な場所への乗車は避けましょう。

GO-JEKのバイクタクシー

インドネシアにはGrabやGO-JEKというバイクタクシーや車タクシーがあります。クラブやお酒を提供している店の出入り口付近で声をかけてくるタクシーはぼったくりなので絶対にやめてください。

GrabやGO-JEKの個人的な感想としては車の場合は禁煙車や大型車等も選べますので快適に使うことができました。
また、ぼったくりのエリアにはGrabやGO-JEKを呼んで乗ることはできないみたいなので(縄張り?みたいものがあるみたいで)数メートル離れたところで乗ることができました。

注意点としてこのアプリを登録する為にはインドネシアの電話番号が必要になります。ですので現地でSIMカードを購入することをお勧めいたします。この次に詳しく書きますが緊急時の連絡をするためにもSIMカードの購入はお勧めです。eSIMでは現地の電話番号を取得できませんので注意してください。

こちらでもSIMを購入できますので参考にしてください。

緊急時の対応策の確認

万が一、旅行中に緊急事態が発生した場合、どのように対応するか事前に考えておくことをおすすめします。

日本と異なる医療体制や言語の壁によって、緊急時にパニックになることもあります。そのため、旅行前に緊急時の対応策を確認し、対処法を覚えておくことが大切です。以下の内容を参照して準備してください。

緊急時の対応策の確認

  1. 現地の救急番号を把握
    • 危機管理センター(通称バリ・クライシス・センター):251177(災害、交通事故、救急車、消防車、警察への通報)
    • 救急車(Ambulance):118
    • 警察(Police):110
    • 在デンパサール日本国総領事館:227628
      (国外からは(国番号62)-361-227628)
  2. 近くの病院やクリニックを事前に調べる
  3. 海外旅行保険の確認
    • 事前に海外旅行保険に加入し、キャッシュレス診療が可能な病院を確認しておく
    • 保険会社の緊急連絡先をメモしておく
  4. 薬の準備
    • 持病がある場合は、処方薬を持参し英語やインドネシア語の薬名もメモしておく
    • 下痢や熱中症に備えて、普段から飲みなれている整腸剤や解熱剤を携帯
  5. 言語の壁を考慮
    • 緊急時に使えるインドネシア語や英語のフレーズを準備

これらを事前に確認しておくことで、万が一の際も冷静に対応しやすくなります。

SIMカードがあれば緊急時にもすぐに電話ができますので、現地で格安SIMを購入することをお勧めいたします。購入は空港やショッピングモールの電気店、通信キャリアの直営店などで購入できます。

緊急用としてGrabやGO-JEKのアプリ登録用として、一番安いもので結構ですので購入してはいかがでしょうか。

こちらのRakuen BaliではSIMカードも販売しています。ホテルや空港に届けてくれるサービスもありますので、バリに到着した日に受け取ることができますので安心です。日本人スタッフが対応してくれます。
この記事を見た!と伝えるとオプショナルツアーの割引がありますので、少しでも気になったら是非お問い合わせを!

健康管理

バリ島には、日本とは異なる病原菌や感染症が存在するため、健康管理は十分に行う必要があります。特に、下痢や腹痛、嘔吐などの症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。また、外務省のHPには感染症の危険情報や、注意事項が書かれています。そのため旅行前にはそちらを参考にして予防接種や薬の処方など、必要な健康管理を予め行っておくことが重要です。

体調を壊してしまうと、せっかくの旅行を寝て過ごすことになってしまうので体調を崩さないようにしっかりと休息をとりながら、無理のない旅行プランを立てるようにしましょう!

まとめ

以上、現役看護師がバリ島旅行において気をつけるべきことについてお話しました。

バリ島旅行は新しい文化や風景を楽しむことができる素晴らしい旅行ですが、健康面や飲食に関する注意点、緊急時の対応策の他にも盗難対策、文化や習慣の注意点についても把握しておくとより安全で安心な旅行になるのではないかと思います。海外旅行前には、十分な準備をして、楽しい旅行を楽しんでください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次